退職所得控除
退職一時金への課税では退職所得控除が受けられます
- ●基金から一時金を受ける場合、会社の退職金と同様に退職所得とみなされ課税対象となりますが、勤続年数に応じた退職所得控除を受けることができます。
- ●退職所得控除を受けるには、「退職所得控除の受給に関する申告書」に必要事項を記入して会社に提出します。申告書の提出がないと、支払額の一律20%相当額が税金として源泉徴収されます。
- ●退職所得については、給与などその他の所得とは分離して課税されるため、原則、確定申告の必要はありません。
- ●所得税のほかに、別途、地方税(市町村民税・道府県民税)も源泉徴収されます。
退職金にかかる所得税

退職所得にかかる所得税の計算(速算表)
退職所得額 | 税率 | 控除額 | 税額の算出式 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 5% | - | 退職所得額x5%x1.021 |
195万円超 330万円以下 |
10% | 97,500円 | (退職所得額x10%-97,500円)x1.021 |
330万円超 695万円以下 |
20% | 427,500円 | (退職所得額x20%-427,500円)x1.021 |
695万円超 900万円以下 |
23% | 636,000円 | (退職所得額x23%-636,000円)x1.021 |
900万円超 1,800万円以下 |
33% | 1,536,000円 | (退職所得額x23%-1,536,000円)x1.021 |
1,800万円超 | 40% | 2,796,000円 | (退職所得額x40%-2,796,000円)x1.021 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 | (退職所得額×45%-4,796,000円)×1.021 |
課税所得にかかる地方住民税
