

年金制度の全体像
老後の所得保障を支える年金制度
- ●老後生活における所得の備えとして、国の制度である「公的年金」、企業が社員のために公的年金に上乗せする「企業年金」、個人が自助努力のもとで用意する「個人年金」「貯蓄」があります。
- ●公的年金の特徴は、生涯支給される終身年金で、物価が上がったときでも購買価値が維持されるようスライド機能が付いています。企業年金は一時金選択が可能で、ライフプランに応じた受け取り方ができます。個人年金には、公的年金のようなスライド機能は付いていませんが、ご自分のタイプに応じた給付設計を選択して加入することができます。
老後所得の種類
国の年金制度は社会全体で老後を支えます
- ●国が運営する年金制度(公的年金)は、「老齢」になったとき、あるいは「死亡」、「障害」といった万一のときに備えて、国民が保険料を出し合い社会全体で備えるしくみです。
- ●日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は「国民年金」に加入し、さらに民間企業で働く人は「厚生年金保険」にも加入しています。この2階建ての年金制度は国が運営する年金制度(公的年金制度)で、高齢期の所得保障の中心となります。
- ●受給資格を満たした人は、年金が受けられる年齢になると、国民年金からは「老齢基礎年金」、厚生年金保険から「老齢厚生年金」をそれぞれ受けます。
- ●公的年金は終身年金で生存しているかぎり受け取ることができます。
国から受けられる年金の種類
企業年金は老後の所得を補完し、充実した生活を支えます
- ●企業年金制度は、企業年金基金のある会社で働いている社員(退職金制度の対象者)の将来にわたる生活の安定を図ることを目的として運営されています。
- ●スタンレー企業年金基金の加入者である社員は、受給要件を満たすと、公的年金に加えて、基金から10年の有期年金または一時金を受けます。
- ●会社の退職金は100%確定給付企業年金(DB)で運営されており、退職時にスタンレー企業年金基金から給付が行われます。また、在職中の掛金はすべて会社の負担により賄われていますので、基金に加入している間の社員の負担はありません。
スタンレー企業年金基金の年金制度
スタンレー企業年金基金の加入者が受けられる給付のイメージ
スタンレー企業年金基金には入社から退職まで加入します
- ●スタンレー企業年金基金の加入者となるのは、実施事業所の就業規則に定める「社員」で、実施事業所ごとに加入者が区分されています。
- ●加入者の資格は「社員となった日以後最初に到来する4月1日」に取得し、次のいずれかに該当した日に喪失します。
- 退職した日
- 厚生年金保険の被保険者ではなくなったとき
- 亡くなった日
- ●加入者期間を数える場合は、資格取得時からではなく、「社員となった日の属する月」から月単位で数え「資格喪失日の属する月」までを含みます。
基金の実施事業所と加入者の区分
実施事業所 |
加入者区分 |
スタンレー電気株式会社 |
第1加入者 |
株式会社スタンレーいわき製作所 |
第2加入者 |
株式会社スタンレー鶴岡製作所 |
株式会社スタンレー宮城製作所 |
株式会社スタンレー伊那製作所 |
第4加入者 |
株式会社スタンレー新潟製作所 |
第5加入者 |
ページ先頭へ戻る